第1回
徳川吉宗「苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし」
徳川幕府中興の祖、八代将軍吉宗が晩年、座右の銘として寝所の壁に貼り付けていたと伝えられる言葉を記す。
一、 苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし。
一、 主と親は無理な(ことを言う)者と思え、下人(下級の使用人)は(考えが)足らぬ者と知るべし。
一、 掟に怖じよ、火に怖じよ、分別無き者に怖じよ、恩を忘れることなかれ。
一、 欲と色とを敵と知るべし。
一、 朝寝すべからず、話の長座すべからず。
一、 少なることも分別せよ、大(きな)事とて驚くべからず。
一、 九分は足らぬ、十分はこぼるると知るべし。
一、 分別は堪忍にあると知るべし。
(「享保世話」)
これを見る限り決して難しいことを言っているわけではない。今日でも十分通用する、説得力のあることばかりだ。度量の大きな吉宗だったからこそできた、幕府政治の大改革を担った当時の心情が込められていると読むこともできる。将軍の座にあること30年。彼が断行した「享保の改革」(1716)は江戸時代で最もスケールの大きい、成功した改革だった。後年、松平定信の「寛政の改革」(1787)、水野忠邦の「天保の改革」(1841)がいずれも失敗しただけに、特筆されよう。
吉宗は貞享元年(1684)、紀州徳川家の二代藩主・光貞の四男として生まれている。この年は後世、天下の悪法として伝えられた五代将軍綱吉の「生類憐みの令」が発せられた前年に当たる。吉宗の母はおゆりという城内奥の湯殿番の婢女であったが、彼はいくつもの幸運に恵まれ遂に八代将軍にまで上りつめた。
その幸運のスタートが将軍綱吉のお声がかりで越前丹生(福井県北部)三万石の藩主の座についたこと。吉宗(当時は頼方)、14歳のことだ。2番目の幸運は三代藩主の長兄が死に、4カ月後に四代藩主の次兄も急死したこと。思いもかけない偶然が22歳の吉宗を一躍、紀州徳川家55万5000石の五代藩主の座に押し上げてしまった。まだ終わりではない。藩財政の再建に取り組み、成果を挙げた吉宗のもとに3番目の幸運が舞い込み、八代将軍になる。33歳のときのことだ。
この裏には、将軍家と尾張徳川家の不運が重なり合っていた。六代将軍家宣の子で、わずか5歳で七代将軍となった家継が8歳で死去し、次の将軍候補に推されていた御三家筆頭の尾張徳川家の吉通はすでに3年前25歳の若さで逝き、その子の五郎太も続いて死亡したからだ。こうして彼は普通ならまず望むべくもなかった栄光の座に就いたのだ。
将軍職に就いた吉宗は@上げ米の令A目安箱の設置B小石川養生所の設置C町火消しの制度を設け、民家の屋根を瓦葺きにD足高(役付手当)の制で人材登用E西欧の学問(蘭学)の奨励−など様々な施策を打ち出し、骨太の改革に取り組んだ。人事面では間部詮房・新井白石ら、六代将軍家宣以来、幕閣の枢要を占めてきた権力者=補佐役たちを排除した。また、普請奉行・大岡越前守忠相の江戸南町奉行への抜擢なども行った。
(参考資料)神坂次郎「男 この言葉」、加来耕三「日本補佐役列伝」